初診時の持ち物
- 健康保険証
- お薬手帳(お持ちの方)
- 紹介状もしくは診療情報提供書(お持ちの方)
- 老人・身障医療等の受給者証(お持ちの方)
受診にあたって
- 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳をご提示ください。
- 発熱などの症状がある場合は、受付にお申し出ください。
- 現病歴(いつ頃から、どんな症状が現れているのか)や既往歴(今までに罹った主な病気)、また健(検)診結果などについてもお教えいただくと、診察がスムーズに進みます。
- 当院では予約は必要ありませんが一部の検査(視野検査、眼鏡処方など)は予約が必要です。詳しくは受付にお尋ねください。
- 当院では小児の診察も行っております。お子様の目について気になることがある場合はお気軽にご相談ください。
- 当院でのお支払いは現金のみとなっております。クレジットカード・電子マネー等はご利用になれません。
保険医療機関にかかる掲示
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
(※ご来院の際は都度マイナンバーカードをご持参いただく必要がございます)
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
- マイナ受付の際、顔認証もしくは4桁の暗証番号での認証が必要となります。暗証番号に不安のある方は、あらかじめ暗証番号のご確認をお願いいたします。
- システム障害やオンライン資格の確認が取れない可能性もあるため、念のため原本の健康保険証・各種医療証・お薬手帳をお持ちください。
明細書発行体制加算
当院は、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際、診療報酬の個別算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
外来後発医薬品使用体制加算
当院は、後発医薬品の使用促進を図り、かつ医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
医薬品の供給不足等が発生した際、処方等の変更等に関して、適切な対応ができる体制を整備しています。
状況によっては、患者様へ投与する薬剤を変更する可能性がございます。